リノベーションと換気について 新潟でリノベ

お問い合わせ

家づくりに関するお問い合わせ、
設計や資金計画についてのご相談は、
何でもお気軽にお寄せください。

戸建てリノベーションでも換気はとても重要

新築同様にリノベーションする場合も換気計画はとても重要です。

ここでは換気について詳しく解説していきます。

24時間換気システムについて

結論から言いますと、高断熱住宅にはこの第一種換気は必要なアイテムです。

今は、24時間換気をしなくてはいけないという法律がありますので、どのような換気方法を選択するのかをきちんと考えましょう。

第一種換気、第三種換気、ともに一長一短があります。

2003年にシックハウス法が施行されてから、この24時間換気が義務付けられました。

ホルムアルデヒドを放散させる建材の規制もこのときにできました。

24時間換気の義務化で何をしたいかというと、ホルムアルデヒドの除去です。

やはり新建材や集成材からホルムアルデヒドが発生していました。

そのホルムアルデヒドを外に出しましょうということです。

また、換気と結露に関する対策ですね。

換気扇を回すことで室内の風を動かして結露対策をするということです。

昔の家は隙間だらけだったので、あまりこういうことは考えなかったんですが、今の家は断熱性能が上がって、隙間が非常に少なくなりました。

当然利点もありますが、その分結露対策が重要になってきたわけですね。

結露を防ぐことで、室内のカビやダニの死骸・糞を発生させにくくすることも必要です。

また、外気に関する対策もあります。

第一種換気の場合、ここがポイントになります。

第一種換気とは

第一種換気は換気方式の中でも確実な換気が可能で、空気の流れを制御しやすい方法です。

第一種換気は、給気も排気もどちらも機械で行いますから、黄砂やPM2.5対策をすることができます。

第三種換気ですと、この給気が機械ではなく自然給気になります。

そうすると、どうしても外気がそのまま入ってきますので、黄砂やPM2.5に関する対策が足りなかったりします。

自然給気だと部屋干ししても黄砂が・・・

 

自然給気だと室内にいるのにPM2.5の影響が・・・

外気の対策を考えているのであれば、第一種換気を選択した方がいいと思います。

また、第一種換気は機械で制御しますので、給気排気が均等に換気できます。

熱交換型の換気扇を使えば、光熱費についても省エネになります。

つまり、熱交換をしてくれるような換気扇を使うことで、新しく入ってくる外気の温度を、室内の温度に交換してくれるわけです。

100%ではありませんが、それでも省エネ対策になると思います。

第一種換気の欠点としては、換気計画が難しいというところでしょうか。

また、天井裏にダクトを設置するスペースが必要だったりします。

昔の第一種換気は、天井裏に大きなダクトをたくさん設けて、換気扇の道をつくることが必要でした。

昔の換気ダクト

そのために、天井高をとれなかったり、設置費・ランニングコストがともに高いという欠点がありました。

ランニングコストに関しては、基本的に24時間つけっぱなしなので、その分電気代は掛かります。

確かに冷暖房費のコストは下がりますが、換気扇の電気代がかかるというところは欠点になろうかと思います。

また、ダクト方式の第一種換気は、メンテナンスが大変なところも欠点でした。

しかし、近年はダクトレス方式という、天井裏にダクトを設置するやり方ではなくて、壁付けタイプの換気扇で給排気ができるような第一種換気の換気扇もありますので、これを利用したやり方も考えてみてもいいと思います。

 

第二種換気とは

第二種換気とは、外気を機械で給気して、排気は自然排気するという換気システムです。

機械で給気しますので、第一種換気ほどではありませんが、黄砂やPM2.5対策にはなります。

ただし、給気する際、夏の暑い外気や、冬の冷たい外気を室内に入れてしまうと、冬場に換気扇の周りがどうも寒いなどと感じることがありますので、このようなことが欠点になったりします。

また、給気のみ機械で行うことで、家の中が正圧になって、室内の湿気が押されて壁の中に入り込んでしまう恐れがあります。

そうすると、外壁側の壁の中で内部結露を起こしますので、しっかりと施工しないとこのような現象が起きてしまいます。

ただし、第二種換気は住宅というよりも病院や工場のクリーンルームに適しているので、私の見る限り住宅ではあまり使われているところは見かけません。

どちらかというと住宅では、第一種換気と第三種換気の選択になることが多いと思います。

どちらを選択するかをよく考えて頂ければと思います。

第三種換気システムとは

今回の第三種換気というのは、給気は自然給気にして、排気をファンを使った機械で行うというものです。

第三種換気システムのメリット

この第三種換気の利点としては、排気のみに換気扇を使用して室内の圧力を外気より低く(負圧に)するため、室内の湿気が壁内に入る恐れが少ないので、外壁側の壁内で内部結露が起きにくいというところがあります。

更に言うと、コストが安いというところも利点になります。

第三種換気システムのデメリット

ただし、黄砂やPM2.5などの大気汚染対策にはあまり適していませんので、この対策を重視するのであれば、第一種換気を考えた方がいいと思います。

自然給気だと、給気口から冬は寒気、夏は熱気が入ってきて室内に温度差ができたり、冷暖房の負荷が増えたりするのがデメリットです。

また、建物の気密性能を高くする必要があります。

しっかりと気密がとれた建物では、第3種換気システムによる換気は計算通りに行われますが、気密がとれていない、つまり隙間の多い家では、換気計算通りに室内の空気の交換は行われないからです。

こういうことも理解して選択して頂きたいと思います。

一般的には、コストが安いという理由で、この第三種換気がよく使われていますが、排気口の電源を切ってしまうと、結露対策にならないので、使い方をしっかりと理解しておかないと、後で結露問題が起きますので、気を付けてください。

 

【▼リノベーションを考えているかたはこちらも要確認!】

自然派ライフの公式リノベーションページへ

▼新潟でリノベーションの相談をするなら自然派ライフ住宅設計㈱へ

▼リノベーションの費用・断熱・耐震 大事なポイントはこちらから

▼リノベーションの大事なポイントをまとめたページはこちら

▼戸建てフルリノベーションの相場についてまとめた記事はこちら

▼当社ショールーム

自然派ライフ住宅設計のリノベーション・フルリノベーション

 

▼性能向上リノベ デザインアワード2022 特別賞受賞

YKK AP  HP性能向上リノベデザインアワード2022より当社ページ抜粋

▼株式会社建築知識様(エクスナレッジ様)の新建ハウジングにも20~30回以上掲載頂いています。

▼中立な立場で住宅診断を行うホームインスペクターである有名な市村崇様の著書にも新潟県で唯一選考頂きました。

 

▼戸建て性能向上フルリノベーションの流れ

  1. 戸建て性能向上フルリノベーションの流れ 工事前準備について
  2. 戸建て性能向上フルリノベーションの流れ① 解体工事から木工事へ
  3. 戸建て性能向上フルリノベーションの流れ② 木工事に入る前の調整について
  4. 戸建て性能向上フルリノベーションの流れ③ 木工事の床や壁下地と床断熱について
  5. 戸建て性能向上フルリノベーションの流れ④ 木工事と壁断熱吹付について
  6. 戸建て性能向上フルリノベーションの流れ⑤ 木工事と外負荷断熱施工について
  7. 戸建て性能向上フルリノベーションの流れ⑥ 木工事の床仕上げと外壁漆喰塗り
  8. 戸建て性能向上フルリノベーションの流れ⑦ 木工事完了と外壁仕上げについて
  9. 戸建て性能向上フルリノベーションの流れ⑧ 内部仕上工事~完成へ
  10. 戸建て性能向上フルリノベーションの流れ⑨ 完成とビフォーアフター