今回のお題は、「結露の移動」についてです。
お問い合わせ
家づくりに関するお問い合わせ、
設計や資金計画についてのご相談は、
何でもお気軽にお寄せください。
温度差をなくす
結論から言いますと、結露対策としては家全体の温度差をなくす処置が必要だということです。
よくあるのが、普段LDKは暖房してしっかりと暖めているんですが、家の性能が悪いと、廊下を挟んだ奥の部屋とでは温度差がかなり出てしまいます。
そうるすと暖かい空気が水蒸気ごと寒い部屋に移動してしまって、その部屋で結露がおきて、窓の辺りは水滴でビショビショになってしまうというケースが多いようです。
こうならないようにするには、やはり家全体の温度差をなくすということが大事です。
ですので、戸を開けっ放しにするような使い方ですとか、24時間換気で家全体の空気を動かすことも大事なことだと思います。

欄間付のドアで扉を閉めても空気が流れるようにした例
昔の家のつくり方ですと、隙間だらけの家でしたから、あまり結露というものは起きなかったんですが、今は気密の良い家で魔法瓶のようになっていますから、その中で一つの空間だけを暖かくすれば、どうしても家の中の寒い部屋のほうに結露が起きてしまいます。
ですので、しっかりと風を動かして、温度差をなくすということが大事ですし、そうのような家の使い方、温度差が起きにくい間取りをしっかりと考えて、家づくりや戸建リノベーションを進めていただきたいと思います。