今回のお題は、「筋交いと面材の耐震補強」についてです。
よく、耐震面材の方が方が強いと言われますが、単に面材だからいいということではありません。
例えば壁の中で斜めに入れる筋交いという材料がありますが、これも太い材料を入れていけば非常にいい壁倍率の数字が出ます。
*「筋交い」とは、柱と柱の間に斜めに入れて建物を補強する部材で、暴風や地震などの揺れに対する耐久性を高められます。

筋交いの壁倍率
また、面材といっても合板の厚さによって耐震等級が変わってきます。

面材の壁倍率
*壁倍率とは、耐力壁の強さを数値化したものです。壁倍率が大きいほど、耐力の大きな壁です。壁倍率1より、壁倍率2の壁が、地震への抵抗力が強いです。
どちらかというと、私は面材の方をおすすめします。
なぜかというと、面材は周囲をしっかりと釘止めすることによって粘り強くなり、何度も起こる地震に対してしっかりと踏ん張ってもらえるからです。
筋交いですとどうしても柱との接点に負荷がかかってしまって、その部分が地震の揺れで外れてしまうということがあります。
そういう意味では面材の方がいいと思います。
また、外壁を塗り壁で仕上げる場合ですと、どうしても外周りに下地が必要になります。
面材ですと、下地と耐力壁を兼用できますので、とても合理的に施工ができます。
また、面材は気密がとりやすくなり、隙間が空きにくいところも利点ではないかと思います。
今の家は、気密が重要視されます。
そういう面では、筋交いよりも面材の方が、断熱材をきれいに入れられて、気密もとりやすくなります。
筋交いがあると、どうしてもそこで断熱材が切れてしまいます。
断熱材を施工する大工さんや業者さんの力量というものがありますので一概には言えませんが、断熱性、気密性をとりやすのは面材になると思います。