今回のお題は、「24時間換気 第一種換気」についてです。
お問い合わせ
家づくりに関するお問い合わせ、
設計や資金計画についてのご相談は、
何でもお気軽にお寄せください。
24時間換気システムについて
結論から言いますと、高断熱住宅にはこの第一種換気は必要なアイテムです。
今は、24時間換気をしなくてはいけないという法律がありますので、どのような換気方法を選択するのかをきちんと考えましょう。
第一種換気、第三種換気、ともに一長一短があります。
2003年にシックハウス法が施行されてから、この24時間換気が義務付けられました。
ホルムアルデヒドを放散させる建材の規制もこのときにできました。
24時間換気の義務化で何をしたいかというと、ホルムアルデヒドの除去です。
やはり新建材や集成材からホルムアルデヒドが発生していました。
そのホルムアルデヒドを外に出しましょうということです。
また、換気と結露に関する対策ですね。
換気扇を回すことで室内の風を動かして結露対策をするということです。
昔の家は隙間だらけだったので、あまりこういうことは考えなかったんですが、今の家は断熱性能が上がって、隙間が非常に少なくなりました。
当然利点もありますが、その分結露対策が重要になってきたわけですね。
結露を防ぐことで、室内のカビやダニの死骸・糞を発生させにくくすることも必要です。
また、外気に関する対策もあります。
第一種換気の場合、ここがポイントになります。
第一種換気とは
第一種換気は換気方式の中でも確実な換気が可能で、空気の流れを制御しやすい方法です。
第一種換気は、給気も排気もどちらも機械で行いますから、黄砂やPM2.5対策をすることができます。
第三種換気ですと、この給気が機械ではなく自然給気になります。
そうすると、どうしても外気がそのまま入ってきますので、黄砂やPM2.5に関する対策が足りなかったりします。

自然給気だと部屋干ししても黄砂が・・・

自然給気だと室内にいるのにPM2.5の影響が・・・
外気の対策を考えているのであれば、第一種換気を選択した方がいいと思います。
また、第一種換気は機械で制御しますので、給気排気が均等に換気できます。
熱交換型の換気扇を使えば、光熱費についても省エネになります。
つまり、熱交換をしてくれるような換気扇を使うことで、新しく入ってくる外気の温度を、室内の温度に交換してくれるわけです。
100%ではありませんが、それでも省エネ対策になると思います。
第一種換気の欠点としては、換気計画が難しいというところでしょうか。
また、天井裏にダクトを設置するスペースが必要だったりします。
昔の第一種換気は、天井裏に大きなダクトをたくさん設けて、換気扇の道をつくることが必要でした。

昔の換気ダクト
そのために、天井高をとれなかったり、設置費・ランニングコストがともに高いという欠点がありました。
ランニングコストに関しては、基本的に24時間つけっぱなしなので、その分電気代は掛かります。
確かに冷暖房費のコストは下がりますが、換気扇の電気代がかかるというところは欠点になろうかと思います。
また、ダクト方式の第一種換気は、メンテナンスが大変なところも欠点でした。
しかし、近年はダクトレス方式という、天井裏にダクトを設置するやり方ではなくて、壁付けタイプの換気扇で給排気ができるような第一種換気の換気扇もありますので、これを利用したやり方も考えてみてもいいと思います。

弊社の第一種換気システム熱交換式ダクトレス換気扇施工例