お問い合わせ
家づくりに関するお問い合わせ、
設計や資金計画についてのご相談は、
何でもお気軽にお寄せください。
自然素材を使った新築、リフォーム、リノベーションの施工を行う現場監督が欲しくなったものとは・・・・
毎度おはようございます、お疲れ様です。
ご閲覧有難うございます。
早速ですが、どうでしょうか?お客様が、いざ自分のお家を建てる!となったときには、当然一世一代のお祭り事なわけですから、毎日いろいろなことを調べて胸を躍らせるのではないでしょうか?
今はインスタや各種SNSでお家の写真なども見れるので布団の中でインスタグラムをみながら夜更かしたことはないですか?
そんなこんなで少しづつ自分のお家のイメージを固めていきますよね?
ほかのお家造りのブログを検索してみたり、モデルハウスに行ってみたり、ご友人や知人のお話を聞いてみたり、はたまた【家造り オススメ ランキング】なんて調べてみたりと様々ことを調べますよね。やはりこの段階は楽しいところですね。
これはお家造りだけではなく、例えば車の整備士さんですと、毎日車体と向き合い整備してるなかで、お客様のお車でも「ここいいな」「羨ましい」なんて思うことはありそうですよね。
前述とおなじで、ここでは現場監督である私が、お客様のお家に施工した前例や製品で
純粋に「これ便利だな~」「これ欲しいな~」と思ったことを皆様にお伝えするべく一部簡単にご紹介していきます。
ネットで検索したらでてくるようなテンプレートなものは省きます。
お家づくりを考えている皆様のご参考に少しでもなれば幸いです。
*ご紹介していきます順番は製品の優劣を指すものではありません。
また、あくまでも私が良いと思う事柄についてつらつらとご紹介していきます。
ガス乾燥機 幹太くん(リンナイ)

自然派ライフ住宅設計 6畳脱衣所
めっちゃ良いです。コスパも非常に良い。
バンバン洗濯物をいなしていくこの製品はイチオシです。
気づくと無意識に「欲しい」という言葉が漏れていました。
お引渡ししたお客様のお家に後日お伺いすると、高い確率でガス乾燥機を入れてよかったとお話してくださいます。
★【ここがオススメ!!】
かなりの時短になること
カタログを見ると、8kgタイプで約1時間、5kgタイプで50分ちょっとの乾燥時間
家族の洗濯物の多さで製品の大きさを選べる
幹太君には大きさがいくつか選べるんですね。
3~8kgの容量数がえらべます!!
コスパ良しで一回約100円
毎日洗濯しても約3000円。。
コインランドリーと比較するとかなりお得ですね。
そもそも行く手間がないです。
ふんわりと仕上がりよし!!
菌も繁殖しないので多少とりわすれてもにおいがでてこないのはとても良いですね!
物干し金物との相性バッチリ!!
天井からぶら下げるタイプの物干し金物を幹太君のそばに取り付けてしまえば、
乾燥した衣類にハンガーを入れて、そのまま物干しにかけていまえば、畳む必要ありません!家族には物干しから直接自由にとっていってもらいましょう(*^^)v
いちいち畳むの面倒ですよね(^^
☆【特にこのような皆様へ】
- お子さんもいてご夫婦共働きでとても家事が追い付かない。。
- お子さんが生まれたばかりで、とても家事まで手がまわらない。。
- 子供がどろだらけで帰ってきて洗濯物がたまる。。
- 大家族で洗濯物が追い付かない。。
- ランニングコストが心配。。
- 家事の時短にお金をかけたい!
▽【注意点】
人気商品であること
ということはあまり値引きは期待できませんね。。
場所をとること
おそらく1~2畳のスタンダードな脱衣所などでは圧迫感はありそう。。
ただ、3畳あればかなり余裕があり、物干し金物をつけても問題なさそう。
大前提として、ガスが必要
当然のことながらこの製品を使うのであればガスを引いてないといけません。
もちろん電気乾燥機にも良い製品はいくつもあります。
洗い場が(少し)大きいお風呂とその機能!!

メーカー 画像引用
【1621】という大きさのお風呂です。
スタンダードな大きさですと【1616】という大きさがおおいですね。
これは大体2畳のお風呂です、一坪のお風呂ですね。うちもこれです。
私が住んでいた以前のアパートはこれよりも全然ちいさかったですね。。
ユニットバスの【1621】というサイズ規格ですが、要するに2.5畳、または1.25坪ということです。
★【ここがオススメ!!】
とにかくひろい!
大前提として広いのでそりゃ良いにきまってます。
子供とお風呂にはいっても狭くない
子供2人と大人1人なら余裕だと思いますね。
一気に子供をお風呂にいれてしまえるのはとてもよいことだし、夫婦のどちらかがほかのことができます!
壁掛けの装備をつけても圧迫感がない!
お風呂の中で私のオススメはこれ

他社様ブログから引用
こういう風にシャワーの隣に装備をつけても圧迫感が生まれません。
ちなみに、タオル掛けのオプションは各メーカー1~2万でだしているので、私なら必ずつけます。
カウンターにボトルをおくと掃除が大変なので、このようにタオル掛けにひっかけておくととても楽です。
一時期テレビでも特集されこのボトルをタオル掛けにかけるためのフックが地元のホームセンターや100均から消えました。
☆【特にこのような皆様へ】
- ご家族が多いご家庭
- ゆったり体を洗いたい人
- 体格がよい人や身長が高い方
- 浴室に置くものが多い方
▽【注意点】
金額があがること、お風呂の大きさにあわせた工事が必要
当然大きさを変えると金額が変わりますよね、単純に材料が大きくなりますからね。
さらに、お風呂の大きさにあわせて家の基礎をつくらないといけないので、あとから変更することが難しくなります。
少しおおきい深型の洗面器!

自然派ライフ 洗面所
理科の教室でみたことがあるような深くて広い洗面器を現場で取り付けた際に、もちろん水がちゃんとでるか試運転を行うんですが、このときに水の圧も調整するんですよね。
洗面器が深いと水圧を強くしても水がはねても外にでないので、なにかと便利でした。
★【ここがオススメ!!】
水圧を通常よりも少し強く調整できる
手を洗うのがとても楽です。
せっかちな人はオススメ
掃除が楽
子供が手を洗うと水をはねたりしてしまうものですが、手の位置を下げれば
水がハネても洗面器の中に納まります。
簡単な洗い物ができる
洗面器が深いとバケツに水をいれたり、簡単な洗い物ができます。
水をためておける
これは深型だけでなく、少しおおきい洗面器であればできますが、
冬の乾燥した時期に水をためておいて、湿気をだすことができます。
☆【特にこのような皆様へ】
- お子様がいるご家庭
- 掃除をらくにしたいかた
- せっかちさん
- オリジナルの造作洗面台が欲しい人
▽【注意点】
金額との兼ね合いで見極めが重要
どういうことかといいますと、写真のような造作洗面台に深型洗面器を埋め込むのと
同じぐらいの広さがあるメーカーの既製品で金額を比べた時に、造作したほうが金額がかかることもあります。
前述にもありますが、オリジナルの洗面台が欲しい人にはオススメですが、あまりこだわりがないのであればメーカーの既製品を使ったほうが良い場合もあります。
手作りダイニングテーブル

自然派ライフ住宅設計 ダイニングテーブル
LDKの中心におくようなダイニングテーブルはやはり肝心な部分になってきます。
お客様によってはこだわりたいところの一つです。
写真はヒノキを加工してつくった手作りのダイニングテーブルです。
来客された方が驚いていたのは今でも覚えてますね。
私もあこがれてしまいます。
★【ここがオススメ!!】
圧倒的な存在感をつくれる
こだわったものほど人にみせたくなるものですね。
何気ない顔でシラーっと自慢したいものです。
手作りなら好きな樹種でつくれる
ヒノキや赤松やケヤキなど自分の好きな樹種をつかうことができます。
選び抜いた一枚板などでもつくれる
私がお客様の立場であれば一枚板を展示会などで品定めしてきてもよいかなと考えました。
☆【特にこのような皆様へ】
- オリジナルのものがほしいかた
- とにかくこだわりたいかた
- 大家族などで既成寸法のテーブルだと小さい方
- 高さなどのこまかい所をオーダーしたいかた
▽【注意点】
理由がないのなら家具メーカーで揃えたほうが良い場合もある
例えばダイニングテーブルだけを手作りでつくり、イスやベンチなどセットで使うものはメーカー様で買った場合、大概はトータルコーディネートできていない場合があります。
つまり、テーブルとイスと家全体のデザインがミスマッチしている状況になってしまうということです。
メーカー様はこれらがセットで売ってあるので、お家とのデザインがマッチしたセットを選べばよいのですが、テーブルをつくるのであれば各々がマッチするように考える必要があります。
さらにメーカーであれば大きな工場に大きさな機械があるので、おなじものを手作りした場合と買う場合では、手作りしたほうが金額があがります。
トイレ床タイル!水ハネ対策仕様のお手洗い!TOTOハイドロセラ
これは特にお子さんが多いご家庭やご年配が多いご家庭になってくるでしょうか?
私もこの製品を施工した際には、メーカー様考えたな~と思いました。。
床が四角いタイルで仕上げることはあるかもしれませんが、お手洗いの床がすべてタイルだと冬とても冷たい。。なんてことがおきないですよね。
便器の周りだけセラミックパネルになるので、水が一切しみこみません。
大家族のお母さまも大絶賛でした。
★【ここがオススメ!!】
水がはねても床が腐らない
リフォームの現場でトイレの床が腐ってささくれ立ってるのをよくみますが、
そんなこともおきません。
水がハネても掃除がらく
ふくだけでよいので時短になります。
施工も楽!
TOTOの便器に対応して、配管位置に穴があいているのでとても楽です。
デザイン性がある
いろいろなデザインがラインナップされているので、好きなものを選んでアクセントにできます。
☆【特にこのような皆様へ】
- ご家庭のトイレ掃除を担当されているかた
- 小さいお子様がいるかた
- 掃除をらくにしたいかた
- リフォームを考えているかた
- これからおうちをたてるかた
▽【注意点】
既存のトイレにそのまま使うことができるかは一度確認したほうが良い
このセラミックパネルも少なからず厚みがあるわけですので、床のフローリングに上からはると段差が生じます。
つまり、新築時やリフォーム時に、フローリングを施工する前に、この製品を取り付けて、そのあとからフローリングをはっていく必要があります。
おそらく導入を考えるタイミングは新築時やリフォームのタイミングなので注意点というものでもないかもしれませんね。
下方向に明るい手すり照明

自然派ライフ住宅設計 階段

階段 夜ver
階段の照明ってダウンライトだったりすると、夜に一階に飲み物とりにいくさいに明るくて目がさめてしまうんですよね。。
これであればダウンライトなどの天井についた照明と比較すると、まぶしくないししっかりと床面を照らしてくれます。
天井の照明と手すりの照明どちらもつけておき、使い分けができるようにしたほうがよいでしょうね。
★【ここがオススメ!!】
床だけをてらしてくれる
前述のとおりまぶしくありませんし、しっかりと床を照らすので夜に階段を踏み外すことにも防止になります。
一気にオシャレになる
階段て実は装飾がむずかしかったりする場合があります。
かっこいい階段がよいのであれば、いろいろなやりかたがあるかもしれませんが、
わりと金額をかけなくても高級感ができますね。
一気に金額があがることはない
照明と照明が接続できる棒状の照明をつないでいくので新築時であれば簡単にとりつけできますし、製品もさほど高価なわけではないのでコスパが良いです。
☆【特にこのような皆様へ】
- これからお家づくりをすすめるかた
- シンプルでオシャレな階段にしたいかた
- 利便性を良くしたいかた
▽【注意点】
メーカーの既製品に取り付けることが難しい
当然照明器具の寸法によって変わりますが、壁からの隙間の寸法や照明器具が隠れるほどの大きさで、ちょうどいいサイズの手すりがあればよいですが、少し難しいかもしれません。
ということは手すりを造作でつくるといことになってくるかもしれませんね。
また、施工するさいには照明の向きにも気を付けなければなりませんので、なおさらですね。
お家に欲しいものは事前に順番をつけてきめておく
つらつらと書いてきましたが、当然人それぞれ必要なものなんてものは変わってきますよね。
こんかいはあくまでも私個人が現場で実際に施工、試運転やお客様の声を通してご好評いただいたポイントを挙げていきました。
当然これ以外にもお伝えしていきたいことがたくさんあります。
また次の機会に挙げていきますね。
おわり