今回のお題は、「品確法(正式には住宅の品質確保の促進に関する法律)」についてです。
この品確法によって、施主は法律に守られているわけです。
2004年にこの品確法ができました。
どういう法律かというと、工務店や住宅メーカーなどの住宅供給者が新築工事をした場合、10年間の瑕疵保証を強制的に義務付けるというものです。
つまり、建ててから10年以内に、その建物で①構造耐力上主要な部分➁雨水の侵入を防止する部分に問題が起きたら、工務店や住宅メーカーはしっかりと治さなくてはならないということです。
簡単に言えば、家が傾くなどした場合と雨漏りをした場合は10年間は無料で直しなさいということです。
欠陥や意図的ではないものも含まれます。
なぜこの法律ができたかというと、秋住事件というものががあったからです。
お問い合わせ
家づくりに関するお問い合わせ、
設計や資金計画についてのご相談は、
何でもお気軽にお寄せください。
秋住事件とは
秋田県木造住宅株式会社という会社がありました。
この会社は、秋田県、秋田銀行、北都銀行、秋田県木材産業協同組合連合会等が立ち上げた第三セクターで、当時の秋田県副知事が社長でした。
この秋住がどんなことをしたかというと、秋田杉というブランドを全国に広めるために、千葉県で秋田杉を使った建売系の戸建住宅をどんどん建てました。
しかし、建てて5年前後でいろいろなクレームが出てきました。
地盤沈下や雨漏りなどの欠陥が発生したのです。
住んでる人は困って、秋住に治してほしいと訴えたわけです。
しかし、クレームが発生している最中の平成4年の段階で170億円もの負債が生じ、平成9年12月に臨時総会で破産を決定し、平成10年2月26日に東京地裁で破産決定がなされました。
そうなると、住人はこの問題をどこに訴えていいのか、誰が治してくれるのかということで、実際には秋田県、秋田銀行、北都銀行と、当時秋住の経営陣に対して訴えを起こしたわけです。
しかし、実際には既に会社が倒産しているわけですから、責任の所在がはっきりしませんので、結局は、すべてきちんと治してもらうことができませんでした。
最終的には和解になりましたが、一人あたり3000万円の保証を訴えていましたが、せいぜい1000万円くらいしか保証されませんでした。
1000万円では家は建て直せません。
特に地盤沈下で傾いた家などは、1000万円では到底治せません。
このことを国が重く見て、住宅瑕疵保証研究会というものを立ち上げました。
これが母体となって品確法(住宅の品質確保の促進に関する法律)ができました。
品確法は新築に関しての話なので、新築はこの法律に守られていますが、リフォームに関しての瑕疵保険は任意です。
ですので、きちんと工務店さんに話をしないと瑕疵保険を掛けてもらえないなんてこともあります。
せっかくリフォームした後に問題が起きるなんてことが一番困るわけですから。
新築でもリフォームでも、この品確法をきちんと理解している業者をしっかりと選んで、工事をして頂きたいと思います。