今回のお題は、「内部結露」についてです。
壁の内部や床下、屋根裏など人目につかないところに発生する結露のことを「内部結露」もしくは「壁内結露」といいます。
窓ガラスに水滴が発生するような表面結露と違って、見えない場所で発生している内部結露は気づきにくいという点が問題となります。
そのままの状態で放っておくと、さまざまな被害をもたらしかねません。柱などの構造部を腐らせる可能性も高いので、とても恐ろしい「家の病気」といえるでしょう。
お問い合わせ
家づくりに関するお問い合わせ、
設計や資金計画についてのご相談は、
何でもお気軽にお寄せください。
基準以上の断熱性能と通気対策を
結論から言いますと、国で必要とされている以上の断熱性能の確保と通気対策が非常に大事です。
冬に起こる内部結露は、暖房によりあたためられた部屋の空気が壁内に侵入し、その後外気の影響で壁の中が冷やされて発生します。
夏の場合は、暑く湿った外気が壁の中に入り込み、冷房で冷やされた室内側の壁に触れることが原因です。
新潟は、断熱基準でいうと5地域になります。(山間部は4地域)

断熱地域区分
だからといって5地域の仕様で断熱しても寒いものは寒いです。
ですので、もっと断熱のグレードを上げてやらないと、実際は内部結露で家が腐ってしまうということがあります。
生活のスタイルを考えながら、断熱性能を良いものにするということが大事です。
内部結露による現象

外壁を剥がした状態

内部結露による柱の腐食と断熱材のカビ
この写真で見ると分かるように、外壁を剥がすと中の木部が腐っていたり、カビが生えているというケースが非常に多く見られます。
これは、雨漏りや、小屋裏の通気が悪くて結露が起きていることが原因だったりします。
また、壁の中の通気不足による内部結露もあります。
つまり、湿気が壁の中から逃げないで、断熱材が綿状のものだったりすると、それが水を吸ってしまって、写真のように柱などの木が腐ってしまうケースがあるのです。
当然カビも生えてきます。
カビが生えれば、当然健康対策にも良くありません。
ですので、これらの原因にしっかりと対処することが大事です。
外壁を治すタイミングが内部結露改善のカギ
外壁を治すタイミングは、これらのことも一緒に治すことができるタイミングでもあります。
これは、リフォームの際も非常に重要な内容になります。
対処としては、今の外壁材を剥がして、木が腐っていないかどうかをしっかりと確認することが大事です。
腐っていれば、当然治さなくてはなりません。
そして、結露が起きにくいような高性能な断熱材に変えてから、新しく外壁材を貼りなおすということです。
家は10年や20年で悪くなるものではありません。
しかし、やり方が悪いと何年もしないうちに写真のような症状が起きてしまいます。
それは、間取りや住み方の問題もありますが、建てたときの家の性能のレベルにも問題があります。
ですので、そうならないように、思っている以上に断熱性能のレベルを上げておくと、エアコン1台で家中が暖められるような家づくりができます。
この内部結露というものを考えながら、家づくりの見えないところをしっかりとしていただきたいと思います。