お問い合わせ
家づくりに関するお問い合わせ、
設計や資金計画についてのご相談は、
何でもお気軽にお寄せください。
湿度と健康について
ご閲覧頂き有難うございます!
ここでは実際にお客様とのお話で出てきた話題を掘り下げてご紹介していきます!
話題は家の中の湿度ということでしたが、もちろん冬のこの時期は乾燥するし、夏はジメジメとするのは適切に対応していかないと快適な環境にはなりませんよね。
結論からお話しますと、一般的にちょうど良い湿度といわれているのは、40~60%の間くらいになってきます。
多少の前後を除きそれ以下でもそれ以上でも適正とは言えないわけですね。
そして、はなにより家中の湿度を適正に保つことは【健康対策】に繋がります。
つまり、ここでお伝えしたいことは【アレルゲン・化学物質は湿度に大きく関係】するということです。
そして、わかり易い画像を引用します。
↓の画像です。
湿度が適正ではない部分を見ると、バクテリアやウィルスなど病気の感染に繋がるようなものは、やはり適正な範囲以外の湿度で起きやすくなります。
カビ菌やダニは、湿度が高い時に発生します。
呼吸器系の感染は、湿度が低く乾燥しがちな時に、喉の調子が悪くなったりします。
アレルギー性鼻炎に関しては、湿度が低すぎても高すぎても影響が出てきます。
ホルムアルデヒドなどの化学物質は、湿度が高い時に発生しやすくなります。
このように、適正な湿度を保つということが、健康対策には大事なポイントになります。
そのためには、空気を流して湿度調整をしたり、24時間換気や断熱性能を上げて湿度調整ができるようにすると、健康対策に良い家づくりになると思います。
以上の事から当社では調湿にすぐれる内装材を使用し、室内の環境を快適に保てるように材料を選定しています。
この他にもお伝えしたい事がたくさんあります!
是非一度当社の勉強会に遊びに来てください(^^♪
また、下記のLINEからお気軽にご相談をご連絡をお待ちしております!
お気軽に資料請求もお申込み頂ければ幸いです(*^-^*)