お問い合わせ
家づくりに関するお問い合わせ、
設計や資金計画についてのご相談は、
何でもお気軽にお寄せください。
自然素材の家にかかせない漆喰をご紹介
自然派ライフです(^^♪ご閲覧頂き有難うございます。
今回は当社で外装(外壁)に使用する材料の【漆喰】をご紹介します!
というのも漆喰と聞いて綺麗だけど金額が高いんじゃないの?
なんてお客様とも話になります。
ただ、漆喰には色々なメリットがあるんですね”(-“”-)”
今回はこれを紹介していこうと思います!
漆喰の原材料ってなに?
まずは、ここからですね。
意外と知っている方も多い印象です。
漆喰とは【石灰】です。
サンゴ礁なんかがそうですね。
実際に外装に施される漆喰は、ワラやスサを混ぜています。
ただ、これらをただ混ぜだけではくっつきませんよね。
そこで、海藻から採取した糊を使うんですね~
つまり原材料が天然のものだけなのです。
漆喰のメリット、デメリット
勿論、何事にもメリットとデメリットがありますね、ここでは当社が使用している外装用の漆喰材について簡単にご説明していきます。
メリット
・揮発性有機化合物(VOC)の吸着と分解。
・調湿作用がある
・脱臭効果
・割れにくい、ランニングコストの低下
・メンテナンスは表面の撥水コートのみ
・窓廻りや角のシール(コーキング)の上に漆喰を塗るため、
コーキングの劣化が遅い。
デメリット
・施工に特殊な技術が必要である。左官屋さんに塗ってもらう事になる。
・時期を選び工期が掛かる、雨などの影響をうける工事である。
上記2点分のコストがかかる。
ということなんですね。
まとめるとデメリットはコストが少し上がるということ。
ただ、メリットとして当社が選定している理由は、地震などの揺れに強いこと。劣化しにくいこと。
前述にもあるメンテナンスが簡単な事なのです。
ということは、【ランニングコストが安いこと】です。
つまり、後々の【メンテナンスが普通の窯業系サイディングよりもかなり安くなります。】
10~15年でサイディング材は表面の塗装が劣化したり、窯業系(セメント板)の場合割れてデコボコしはじめます。
そして、早いと8~年ぐらいでコーキングが劣化します。
つまり、10~15年でメンテナンス費用に大きく差が開くのですね。
当社では定期的に勉強会を開いたり、ご相談をいつでもお待ちしております。
ここでは書ききれないことや、具体的な金額の数字をご説明します。
ご連絡お待ちしております(^^♪