「リノベーション」という言葉はいまや」一般に浸透していますが、なんとなく「リフォーム」との違いが分からない、という方も多いのではないでしょうか。
実はリフォームとリノベーションは内容に大きな違いがあります。
今回は、リフォームと戸建リノベーションの内容・メリット・デメリットをしっかりと比較してみます。
お問い合わせ
家づくりに関するお問い合わせ、
設計や資金計画についてのご相談は、
何でもお気軽にお寄せください。
リフォームとリノベーションの違いとは?
まずはリフォームとリノベーション、そもそもどういった違いがあるのかから見ていきましょう。
リフォームは「修繕」リノベーションは「改装」
一般的にリフォームは原状回復。古くなって本来の機能を果たせなくなった設備や外壁を修理・交換することで、新築のときと同じ状態、または最新の設備に交換することを指します。
例えば外壁塗装や壁紙の張替え、水回り設備の交換などが含まれます。
対してリノベーションは改修。今の家の不満のある部分を理想形に作り変えたり、大規模な工事を伴うものを指します。
例えば間取りの変更や増築・減築。耐震・断熱性能の向上などが含まれます。
リフォームのメリット・デメリット
長所としては、工期が短い。そんなに長くかかりません。
また、コストが安い。部分工事なので、あまりお金がかかりません。当然、仮住まいなどということも考えなくてよいでしょう。
このように、簡単に工事ができるというところが、このリフォーム工事の大きな特徴になります。
但し、欠点といたしまして、構造躯体の手直しができないという大きな問題があります。
お風呂の工事で、お風呂を壊したら柱が腐っていたなんてことがよくあります。
しかし、その柱を抜いてしまうと、隣のLDKまでダメになってしまうので、腐ったままにしていいのかどうかという問題になることが非常に多いです。
そのため、リフォーム工事では資産価値が上がりません。
建物の価値が上がらないというのが、リフォーム工事の欠点になります。
ただ単にお風呂を入れ替えたり、キッチンセットを入れ替えたというだけでは、生活スタイルは変わりません。
家事動線などは全く何も変わらないですね。
これらのことが、それでいいのかというところがポイントになります。
リノベーションのメリット・デメリット
リフォームと比較した場合、構造にまで手を入れるので、そもそもの住宅性能=快適性が向上します。
新築よりもコストを抑えて、最新の住宅と同程度の耐震・断熱性を得ることも可能です。
断熱性の向上によって暖房効率も良くなるので、月々の光熱費を抑えることにも繋がります。
間取りの変更も可能なので、使わない部屋を吹き抜け化し光をより多く取り込んだり、水回りのレイアウトや生活動線を改善することもできます。
一方で、新築より安いながらもリフォームよりも大規模な工事のため、費用は高くなりがちです。
工期も半年程度を見込むので、仮住まいの準備も必要になります。
リフォームとリノベーション、どちらを選ぶのか
結論から言いますと、リフォームの工事内容で満足できるかどうかが決めてになります。
これがリフォーム工事のポイントです。
そのリフォーム工事をやったはいいけれども、全然思った通りにならなかった、思い通りの使い勝手ではなかったなどということもよくありますので、内容をしっかりと理解していただきたいと思います。
リフォーム工事というのは、基本的には修繕・修復というような、元々あったものを元に戻すというような内容の工事になります。
問題点を整理する
リフォームで大事なことは、問題点の整理です。
今の家が寒いからといって、暖房器具を取り替えても何も変わりません。
壁の断熱や、サッシも取替えなければならないなんてことになると、それは戸建リノベーションになります。
今回のお題は「リフォームと戸建リノベーションの違い」についてでした。