一軒家を持つとなると、新築注文住宅(自由設計)がまっさきに頭に浮かぶ人が大半ではないでしょうか。
しかし近年ではリノベーション人気も高まっており、自然派ライフ住宅設計でも多くの方にリノベーションをお勧めしています。
無論、新築注文住宅に価値が無い訳ではありません。ご相談いただいた結果新築で建てられたお施主様もたくさんいらっしゃいます。
今回のお題は新築とリノベーション、それぞれどんなメリットがあるのかを比較しながら見ていきます。
お問い合わせ
家づくりに関するお問い合わせ、
設計や資金計画についてのご相談は、
何でもお気軽にお寄せください。
リノベーションのメリット・デメリット
メリット:リノベーションは費用面でのメリットが大きい
間取りから考える新築自由設計と戸建リノベーションを比較すると、
見えないコストが大きく違います。
新築で家を建てるときには物件自体の金額以外にも地盤改良費がかかりますし、建て替えの場合は前の家の解体費用も発生します。
また、不動産取得税、固定資産税を始めとした税金も結構な負担額となります。
リノベーションの場合は上記のような費用がかからなかったり、税制面で有利だったりします。
例えば43坪の建物を建替えをするのと戸建リノベーションをするのでは、約1000万円くらいの違いが出てきます。
特に近年はウッドショックをはじめ住宅価格に大きな変動があり、新築注文住宅の価格はかなり上昇しています。
もとからある構造体を活かすリノベーションの場合、この木材にかかる費用をかなり抑えることができます。
メリット:リノベーションは完成形がイメージしやすい
戸建リノベーションは、今の家がどんな家で、これを変えていったときに、どんな風に変わるのか。
風がどこから入ってくるか、光がどう入ってくるかというは、住んでいる人が良く分かっているわけです。
デメリット:施工業者選びが難しい
戸建てリノベーションのデメリットとして、施工業者選びが難しいということが挙げられます。
例えば、住宅メーカーですとかローコスト住宅会社であれば、ほとんど新築をメインにしている会社になるわけです。
そのために、そういう会社にリノベーションの相談をしてもたいがい建替え工事を勧められることになります。
かといって、工務店など技術に特化した会社ですと、構造体を残した戸建リノベーションの見積りがしっかりと作れないなんていうことも結構あったりします。
デメリット:構造上、戸建リノベーションができない場合がある
構造上、戸建リノベーションがむずかしいものもあります。
型式認定の家の増築工事、2階の増築、柱がない工法や鉄筋コンクリート造の壁の移動などですね。
壁を壊すと2階が落ちちゃうわけですから。
今の家の地盤改良をしたいなんて場合もそうですね。
できなくもない工事もあります。できなくもないんですけど費用がかかり過ぎるというこもあります。
見積もりをとったら、こんな金額!なんてことはよくあることですから、そうならないようにして頂きたいと思います。
新築注文住宅のメリット・デメリット
メリット:間取りの自由度が高い
新築自由設計の良いところは、間取りの自由度が高いということですね。
好きなように間取りをつくれるというところが、まず一点です。
新築ですから、地盤改良工事もできます。
リノベーションでも地盤改良は可能ですが、高い費用がかかってしまいます。
これらが新築自由設計の利点になります。
デメリット:リノベーションとの費用面の差
リノベーションの逆になりますが、費用の差がそのまま新築のデメリットになります。
ローコスト住宅などもありますが、同じ大きさ・性能で建てる場合は新築の方が確実に高くなります。
建替えの場合、一番最初にお金がかかるのが、今の家の解体工事です。
機械で壊すわけですから、庭も全部ダメになるので一からやり直しです。
その後、地盤改良をします。
一般的に工務店さんや住宅メーカーに行くと必ず言われるのが、家の値段の話ですけれども、実はその他の付帯工事の話や、税金の話は、まず出てきません。
それら全部を考えていかないと、思っていたよりも後で非常にお金がかかるということになりますので、ここに気を付けて下さい。
もし、戸建リノベーションではなく、やっぱり建て替えで新築自由設計がいいということになった場合は、ライフプランをしっかりと考えて下さい。
当然、戸建リノベーションよりもたくさんお金がかかってきますので、自分の生活に見合った金額かどうか、ライフプランからしっかりと見ていくのが大事なポイントになってくると思います。
費用と自由度を比較して検討してください
今回のお題は「新築自由設計と戸建リノベーションの比較」メリット・デメリットのお話でした。
最初に述べた通り、新築リノベそれぞれに良いところと注意すべきところがあります。
今どちらかで検討している方は、ご自身の予算感、ライフプランをよく考えて、自分に合っているものを選んでください。
ご相談もお待ちしています。